【火が映える】Colemanファイアーディスク【美しいフォルム】
- 2023.05.03
- アウトドア

キャンプに行くのは楽しいけど、焚き火と料理がうまくできなくて歯がゆい思いをしています。Colemanファイアーディスクが使いやすいのか、どんなことができるのか知りたいです。
こんな悩みを解決します。
・キャンプ初心者の家庭
・焚き火やキャンプ料理に興味がある方
・Colemanファイアーディスクの購入を検討している方
キャンプ初心者でも安心!今回は、家族キャンプで大活躍するColemanファイアーディスクを徹底レビューします。
焚き火と料理が楽しめるディスクデザインや使い方、おすすめレシピまで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
Colemanファイアーディスクのスペック・特徴
こんにちは、たけです。
さて、今回はColemanファイアーディスクのスペックと特徴についてお話ししましょう。
このファイアーディスクは、直径約45cmの丸いディスク形状をしていて、焚き火台としても料理用のグリルとしても使えます。

サイズ感はこんな感じです。
- 使用時サイズ: 約直径45×高さ23cm
- 収納時サイズ: 約直径46×高さ8.5cm
「3秒設営」と謡われているだけあって、設営はとても簡単!袋から取り出して足を出すだけで設営完了です!
ただ、ディスクの大きさゆえに、収納や持ち運びが少し大変かもしれませんね。足は折りたためるので厚みはそこまでないのですが、小さい車で運ぶ場合などは、要注意です。
薪で料理するための網が付属でついているので、ディスクの中央にある火を囲むようにフードが置けるのがとても便利だと感じました。家族キャンプで大活躍します。
家族キャンプでの活躍シーン
このファイアーディスクは、仲間や家族とのキャンプで皆が一緒に楽しめるのが一番の魅力だと思います。焚き火を囲んで語らう時間も、料理を楽しみながら過ごす時間も大切にできますね。
個人的には、特に夜になるとその存在感が増し、暖かみのある雰囲気を演出してくれるのが素敵だと感じました。円形のフォルムが美しいので、火の光にとても映えるんですよね。
夜は子どもたちと一緒にマシュマロを焼いてみたり。いつも楽しそうにしてくれています。
別売りの焚き火台テーブルを買う等すれば、ファイアーディスクの周りに座るスペースも十分に確保できるので、だんらんの場になること間違いなしです。
設置場所の選び方と注意点
設置場所の選び方と注意点についてお話ししましょう。
ファイアーディスクの設置場所は、火を使うため安全面を考慮して選ぶことが重要です。地面が平らで燃えやすいものが周りにない場所がベストですね。
足を出すと高さもあるので、地面が焼けることはあまりないとは思いますが、風の影響を受けにくい場所を選ぶことも大切です。
また、火を使うため、子どもたちが近づきすぎないように見守るようにしましょう。
また、キャンプ場によってはファイアーディスクの使用が制限されている場合があるので、事前に確認しておくことが重要です。確認は忘れずに!
キャンプ初心者にも使いやすい操作方法
キャンプ初心者にも使いやすい操作方法についてお伝えしましょう。
Colemanファイアーディスクは、シンプルなデザインと操作性が魅力なので、キャンプ初心者でも簡単に扱えます。まずは火を熾してディスクを温め、網を張って、食材を置くだけで調理ができますね。
個人的には、網の横から炭などを入れることで火加減の調節が簡単であることが気に入っています。薪を足したり、火を弱めたりすることで、焼き加減をコントロールしやすいです。
焚き火の火力調整には慣れが必要ですが、何度か使っているうちにコツを掴めるようになると楽しいです。少しずつ焚き火が上手になること、これもキャンプの楽しみかもしれません♪
収納と持ち運びのコツ
収納と持ち運びのコツについてお話ししましょう。
Colemanファイアーディスクは、折りたたみ可能な脚が付いているので、ディスク分の大きさで厚みは薄くでき、比較的コンパクトに収納できます。それに、付属の専用バッグに入れて持ち運びも簡単です。
ディスクは大きいのですが、厚みはあまりないので、他のキャンプ用品と一緒に車に積む際にスペースを有効活用できると感じました。
ただし、ディスク自体がわりと重いので、持ち運びの際は注意が必要です。特に女性やお子様が持ち運ぶ場合、無理のないように手伝ってあげるといいでしょう。
また、使い終わった後は、火が完全に消えてからディスクを片付けることが大切です。焚き火の後には十分に冷めるまで待ちましょう。
クリーニングとメンテナンス方法
クリーニングとメンテナンス方法についてお話しします。
Colemanファイアーディスクのお手入れは意外と簡単です。まず、ディスクが冷めたことを確認してから、砂や灰を取り除きましょう。
個人的には、水でサッと洗い流すだけで大丈夫だと思いますが、焦げ付いた汚れがある場合は、スチールウールやたわしでゴシゴシとこすって落とすとキレイになります。
ただし、ディスクに傷がつかないように注意が必要です。また、洗った後はしっかり乾かすことが大切です。錆びる原因となる水分を残さないように、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。
また定期的にチェックして、脚のネジが緩んでいないか確認してください。緩んでいる場合は、適切な締め具合に調整しましょう。
まとめ
以上、本日はColemanファイアーディスクをご紹介しました。
わりとお手頃価格のため、普段使いにぴったりで、フォルムもかわいい点がお気に入りです。
キャンプ場でほかの方のサイトを見ると、わりと使っている方が多く、人気を感じる焚き火台の1つです。
是非皆さんも使ってみてください♪
-
前の記事
キャンプ初心者も安心!Colemanオールインワンキッチンテーブルで快適キャンプライフ 2023.04.29
-
次の記事
【焚き火を囲む】Colemanファイアープレーステーブルの魅力 2023.05.06